視覚障害者 ランニング クラブ ブラインド伴走会 富山
/img src="image/img1.jpg" width="72" align="left" title="写真の説明">
2018年定期練習会
2019.02.16
今日の練習会は雨。富山県総合運動公園の室内走路で、ランニングの基本的な足の動きを練習しました。
練習会には、前回同様、野尻あずささんのランニングクラブと合同開催でした。
まずは、ブラインド伴走会富山のメンバーで、声出しとペアの発表がありました。この日の参加者は、ブラインド4名、伴走者7名の合計11名でした。
練習内容については、ラジオ体操を組み入れた柔軟体操をし、ウォーミングアップをしました。ラジオ体操第1はみなさん体が覚えていたので、リズムよくなんなりとこなしていましたが、ラジオ体操第2になると、あまり経験がなかったため、あれあれ?どうだったかな?と言った感じでうまくできなかったみたいです。
まずは、股関節の動きから学びました。ももを上げ股関節を大きく動かし、足を前へ出します。歩幅は気にせず、スムーズに動かします。
次に、モモを上げ股関節を大きく動かしながら、カニ歩きをします。これも、股関節がスムーズに動くように意識します。
続いては着地の練習です。
足首の中心から、垂直に足裏に交わるところで、着地するようにと教えられました。
かかとから着地するとブレーキがかかりやすく、足裏の中央であれば、足全体で体重を支えることができ、疲労も少ないとのことでした。
最後に、股関節の動きに注意しながら、足裏の中心で、体重を支えることで、楽に長く走れるようになるとの指導でした。
こういった、走ることの基本的なことは、あまり習わないので貴重な体験でした。
2019.01.26
今年の冬は、珍しく雪のない冬と言っても良いくらいの天気です。
しかし、練習日に合わせたかのように、当日は20cmほど積雪となりました。
今回の定期練習会は、野尻さんのランニングクラブとの合同練習会です。プロの練習方法や走り方を学べればよいと思います。
まずは、ピロティーで、あいさつ・声出しをした後、練習開始です。参加者は、両クラブ合わせて、30〜40名ほどです。
私のような雪が降ると、引きこもりになるものにとっては、どんな練習になるのか?想像もつきません。練習内容は、20cmほど新雪が積もった広場を桃上げしながら100mを往復しました。
今度は、体を横に向けてカニ歩きで往復しました。
その後は、目隠しをして1人でまっすぐ歩く体験をしたりしました。
そして、外周を時間の限りウォーキングをして練習は、終了しました。
雪が降ってもできる練習があることを知り、走れずとも歩くだけでも結構鍛えられました。
来月の練習日は、2月16日(土)で、野尻さんのクラブと合同練習の予定です。